空前の健康ブームの中、「ダイエットの近道は継続なり」と言われているけど、なかなか続かないというのも人の常。話題のダイエット法や健康法を手当たり次第試してはみたんだけど…という人も多いのでは? そんな三日坊主さんにオススメのスマホアプリがあるんです!
自らアプリを活用し、4キロ減量しながらも筋力はキープしているという医療・健康事業推進室 健康事業推進課の大島 典子さん。前編では、「パーソナルカラダサポート」を企画したきっかけや「続けるコツ」について話を聞いてみましたよ!
“健康”を提案してくれるアプリって?
「パーソナルカラダサポート」ってどんなアプリなんですか?
体重管理やカロリー計算などの “健康系アプリ”は今では珍しくもありませんよね。そんな従来のアプリとは一線を画した、提案型の健康サポートを実現したのがこの「パーソナルカラダサポート」です。
これまでのアプリは体重を記録するだけ、フィットネス動画を閲覧するだけ、といったものが多かったのですが、 「パーソナルカラダサポート」は遺伝子検査結果や生活習慣アンケート、体組成計で測定したデータなどと連動し、今の自分にぴったりの食事や運動のメニューを提案してくれるんです。
そんなことができるんですか!?
例えば、ある方が続けて利用されているうちに、体重が80キロから60キロになったとします。80キロの方と60キロの方では、適切な運動や食事のメニューはまったく違ったものになるハズ。このアプリでは、一人一人の“今”に合わせた提案をすることが強みなんです。
さらに! 結果や食事記録などはSNS投稿でフォロワーと共有でき、励ましあいながらモチベーションを保つことができますよ。
続けられるヒケツ教えます
それは画期的ですね! でも毎日記録をつけないとダメですよね? 続けられるか…そんな自信全くないのですが…。
「パーソナルカラダサポート」はまさに“誰にでも続けられる”ということをコンセプトとしています。
どうしたら継続していただけるのか? 協業先の「株式会社FiNC」の皆さんと日々、改善・検討を目指して取り組んでいます。
例えば、複雑なカロリー計算や、毎回の食事メモをつけるなど、煩雑になりがちな作業を極力減らし、食事の記録はスマホで写真を撮ってアップロードするだけ。毎回ではありませんが、栄養士が写真を見て、栄養バランスや食事量をチェックしてアドバイスしてくれるんです。
カロリー管理ではなく、野菜・魚肉・主食のバランスを重視したメソッドのため、栄養士は食事の写真を見るだけでも何が多すぎるか、不足しているか、分かるそうなんです。スゴいですよね!
確かにそれならできそうな気になってきました!
でも大好物のラーメンやステーキにかぶりついた写真をお見せするのは気が引けます(汗)。
毎日三食を記録できなくても、ファストフードを食べてしまっても、まずは自分のペースで始めれば良いので安心してください!
私も深夜にラーメンなど食べてしまったときは、写真もあげずに小さく一言「ラーメン」と書いたりしています(笑)。忙しくて投稿できない日ももちろんあります。とにかく「続ける」ことが健康に近づく第一歩ですので、無理なこと、しんどいことは極力避けられるように工夫しています。まだまだ改善しなくてはいけないですが。
例えばダイエットでよく言われる “アルコールの禁止”がありますが、毎日接待がある方など、現実的には難しいですよね。そこで「パーソナルカラダサポート」は「ビールを焼酎に替えてみよう」と提案します。あれもこれもダメと言わずに、選択肢を設けてあげる。ビールはダメでも焼酎やウイスキーがOKならば、やれる気になりませんか?
生活習慣改善のアドバイスも、ホントに些細なことです。「朝起きたらカーテンを開けて、朝日を浴びよう」とか。こんな少しのことで? と思われるかもしれませんが、ちょっとの積み重ねで数カ月後、数年後に違いが出てきます。“行動”が変わると、“習慣”が変わっていきますからね。
大島さんのある日の食事を見てみた!
日々食事の様子をタイムラインに投稿している大島さん。基本的には、「野菜:3」「肉・魚:2」「炭水化物:1」の比率を意識しているそう。でも、たまにはガッツリ牛丼を食べてしまう日もあるんだとか。
朝(左):朝からしっかりバランスのとれたメニュー♪
昼(中):たまにはガッツリ牛丼って日もありますよね!
夜(右):旦那さまとはちょっと違うんですね!
(左):厚揚げステーキおいしそう&ヘルシー
(中):水曜のノー残業DAYにストック! スバラシイ!
(右):余りモノでも、ちゃんとバランスのとれた食事です☆
後編では、SNSでつながることの効果や開発のきっかけ、今回オフィシャルサポーターとなった有名サッカー選手について聞いてみます!
でも、その前に、後編を待たずして、「パーソナルカラダサポート」が気になったあなた! 今すぐ「パーソナルカラダサポート」をチェックです!
大島さんプロフィール
大島 典子
ソフトバンク株式会社
サービスコンテンツ本部 医療・健康事業推進室 健康事業推進課
2007年ソフトバンク株式会社に入社後、さまざまな新規事業の立ち上げに関わる。絵文字のリニューアルや「タダデコ」サービス、「みまもりケータイ」などライフスタイルに合わせた商品の企画に取り組む。現部署では、「パーソナルカラダサポート」の企画・開発リーダーとして活躍中。
(掲載日:2016年9月15日)