_教育・育児

困難を抱える子どもたちに居場所と学びを-チャリティスマイル寄付先活動レポート2024

ソフトバンクはCSR活動の一環として、虐待などで居場所を失った子どもや、事故や災害などで親を亡くした子どもたちへの継続的な支援を目的に、携帯電話のオプションサービス「チャリティスマイル」を通じて寄付活動を行っています。 寄付先団体である「社会…

長崎の将来を担う若者に地元愛を育む学習環境を。4者で教育事業に関する連携協定を締結

長崎県教育委員会、長崎県立大学、Ⅴ・ファーレン長崎およびソフトバンクは、地域社会における教育支援を通じて、若い世代に地域への愛着と定住意識を持ってもらうことを目的とした連携協定を2025年3月25日に締結しました。

100年のギャップを覆せ。アフリカで始まる通信革命

X PROJECTでは、社会課題の解決に向けたソフトバンクの取り組みを紹介しています。いつでもどこでも、だれでもインターネットを使える世界の実現を目指して、革新的な取り組みがアフリカのルワンダで始まっています。ルワンダの村にWi-Fiを届け、デジタルデ…

広がる産学連携の輪。全国57の大学・団体とソフトバンクが解決を目指す地域課題

ソフトバンクと全国の大学などが連携して社会課題の解決に取り組む「ソフトバンク社会貢献プログラム 産学連携プロジェクト」。2024年3月28日に16大学との連携からスタートしたプロジェクトは、2025年1月時点で57団体と加入数を増やし、各地域の課題に寄り添…

多様な子どもたちが共に学ぶ未来をICTで支援。「LEARN with ソフトバンク~魔法のプロジェクト~」

スマートフォンやタブレット端末などのテクノロジーを活用し、子どもたちの苦手や困りの解決を目指す「魔法のプロジェクト」。ソフトバンク株式会社と東京大学先端科学技術研究センターが2009年から実施しているプロジェクトです。 2024年度は、苦手や困りを…

スポーツDXで地域格差の解消を目指す「B-RAVE ONE Remote Coaching」を実施

// ソフトバンク株式会社のプレスリリースにリダイレクトします。 リダイレクトされない場合は以下URLをクリックして下さい。 スポーツDXで地域格差の解消を目指す「B-RAVE ONE Remote Coaching」を実施

動画を比較して振り返る!「AIスマートコーチ for スクール」で進化する学校体育

学校体育の課題解決をサポートするスポーツ支援サービス「AIスマートコーチ for スクール」。東京学芸大学附属小金井小学校では、2学期から「AIスマートコーチ for スクール」を活用した体育授業が始まりました。一体どのような活用がされているのか、体育の…

撮影スタッフが聞く!アンサーの裏側 EPISODE 01 AIスマートコーチ

// 「撮影スタッフが聞く!アンサーの裏側 EPISODE 01 AIスマートコーチ」にリダイレクトします。 リダイレクトされない場合は以下URLをクリックして下さい。 撮影スタッフが聞く!アンサーの裏側 EPISODE 01 AIスマートコーチ

妊婦のQOLの改善に向けて、栄養状態のモニタリング方法や適切な食事方法などに関する検証を開始

// ソフトバンク株式会社のプレスリリースにリダイレクトします。 リダイレクトされない場合は以下URLをクリックして下さい。 妊婦のQOLの改善に向けて、栄養状態のモニタリング方法や適切な食事方法などに関する検証を開始

保護者の心配を軽減したい。「タッチでメール」が「日本子育て支援大賞2024」を受賞

2024年7月12日に「日本子育て支援大賞2024」表彰式が開催され、ソフトバンクのあんしんみまもりサービス「タッチでメール」が受賞しました。 今年話題になった子育てに関するトレンドが一堂に。「タッチでメール」はモノ・サービス部門で受賞 「日本子育て支…

苦手や困りごとを抱える子どもの “ひとりでできる” を増やす。行動手順を視覚化するアプリを先生たちが体験

大阪府守口市の小学校教員が参加する「守口市教育研究会 支援教育小学校部会」で、日常生活に困りごとを抱える子どもをサポートするスマホアプリ「アシストガイド」を体験するワークショップが行われました。

DXとICTの力で教育現場を変革。国内最大級の教育総合展「EDIX東京2024」にソフトバンクが出展

学校・教育機関や、企業の人事・研修部門など教育に関係者に向けた日本最大級の教育分野の展示会「EDIX(教育総合展)東京2024」が、2024年5月8〜10日の3日間、東京ビックサイトで開催されました。その展示会にソフトバンクがブースを出展し、教育に関するさ…

AIやロボットを使いこなせる人材育成を。子どもたちの探究心と行動力を社会全体で応援!

超高齢社会・労働人口の減少・過疎化など、さまざまな課題を抱えている日本。これらの社会課題を解決するための鍵になるのが、AIやロボットです。人間よりもAIやロボットが得意な分野の仕事はAIやロボットに任せ、限られた労働人口の中で生産性を高めていく…

大学などと連携して社会課題の解決に取り組む「ソフトバンク社会貢献プログラム 産学連携プロジェクト」を発足

ソフトバンク株式会社と全国の大学などが連携して社会課題の解決に取り組むコンソーシアム「ソフトバンク社会貢献プログラム 産学連携プロジェクト」が2024年3月28日に発足しました。本プロジェクトは、全国の大学などと連携して、地域の社会課題の解決に向…

ダンスの楽しさを地元に伝えたい。DリーガーKotoriさんが母校でダンスを指導!

皆さんが最後に母校を訪れたのはいつですか?日本初のプロダンスリーグ「D.LEAGUE」で活躍するKotoriさん(所属:CyberAgent Legit)は、卒業してから●年ぶりに母校の富山市立山室中学校を訪れ、生徒154名にダンス指導を行いました。2012年から中学校の体育…

OSZAR »